レトロゲーム レビュー攻略
レビュー
レビュー > 年代別 > 1984年 >テニス
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
題名の通りテニスゲーム☆ レベルが5段階あり、自分のレベルに合わせてCPUの強さを決められますが レベル1だとあまりにCPUが弱すぎて逆に試合になりません^^ 一応2人用も用意されてますが、人が2人でプレイ出切るわけではなく ダブルスでCPUと争います☆ 審判はマリオ? |
![]() |
||
![]() |
ピンボール
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
わたしがプレイしたのは、ゲームボーイの『カービィのピンボール』が出た後なので 地味だな〜といった印象がありましたが、なかなかどうして。 地味だけどサクッと出来て、しかも気が付けば熱中してしまいます。 ちょっとした暇つぶしにはもってこいですね♪ |
![]() |
||
![]() |
ワイルドガンマン
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
光線銃本体と一緒に発売され、クイックドロー用のホルスターも同梱されていた。 映画『バック・トゥ・ザ・フーチャー2』でも使用されたそうです。 ウチでは買ってもらえなかったので友達の家でやらせてもらってました。 でもクイックドロー用のホルスターを使用したことはなく銃を画面に押し当てるくらい近づけて「FIRE!」の表示と共にぶっ放していたので負け知らず? |
![]() |
||
![]() |
ダックハント
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
『ワイルドガンマン』では西部劇風のシチュエーションでしたが今作では、猟犬を連れたカモ狩。 カモを狙ってガンガン撃ちましょう(弾は三発までですが)。 ちなみにこのソフト、アメリカ陸軍にシュミレータとして導入されたこともあったとか。 すごいな任天堂! |
![]() |
||
![]() |
ゴルフ
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
クラブをスイングするボタン操作は今後発売されるゴルフゲームでも使われ続けるように。 画面に出てくるゴルファーはマリオに酷似してますが、マリオではないんですって。 このゲームもプレイ中音楽がなく、ボールが飛ぶ音などの効果音のみでちょっと寂しいです。 |
![]() |
||
![]() |
ホーガンズアレイ
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
パネルの中からギャングを判別してぶっ放せ!! たんたんと続くので飽きるのは早いかも・・・ 缶を落とさずに撃つゲームはちょっと好き。 |
![]() |
||
![]() |
ファミリーベーシック
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
カセットと入力用キーボードがセットになって販売されたこの商品はゲーム製作体験用のためのBASIC入門キットのようなもので簡単な命令文でプログラミング出切るように開発されています。 とは言ってもベーシックを知らない小学生には敷居が高い……? |
![]() |
||
![]() |
ドンキーコング3
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
主人公はマリオに似てるけどマリオじゃないスタンリー君。舞台は植物園。 ドンキーや花を奪おうとする虫たちを撃退すべく、殺虫剤で応戦するスタンリー。 君もマスクぐらいつけた方がいいよと思うくらい、殺虫剤を撒き散らします^^ 久しぶりにやると、やっぱり面白い☆ |
![]() |
||
![]() |
ナッツ&ミルク
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
ファミコン業界にハドソンが参入! タイトルから、てっきり主人公はナッツだとばかり思ってましたが 主人公はミルクで、恋人のヨーグルの家に訪れるのを邪魔する敵役がナッツでした。 ゲームは主人公ミルクを操作し、画面上に現れた果物を全部取ることで 画面上方に建っている家から恋人ヨーグルが現れ、家に辿り着くことでステージクリアとなります☆ |
![]() |
||
![]() |
ロードランナー
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
当時どこの家に行ってもあったソフトの一つ! パズル要素の加わったアクションゲーム☆ 金塊を集めて脱出するのが目的。 周りの友達でもクリア出来た奴に 会ったことがありません。 |
![]() |
||
![]() |
< 1983年へ 1984-2年へ >